受診の際は、不織布マスク着用をお願いします。

助産師による「赤ちゃん相談」 毎月第2火曜【予約制(当日予約可)】➡詳細はHP下部へ

 2025年6月は第2,4火曜日の二回実施します。(6/10㈫,6/24㈫)

子宮頸がんワクチン(シルガード9)【要予約】

定期接種の方は、全3回を全て公費で接種完了するためには高校一年生の9月末までに1回目の接種開始が必要となります。(15歳未満に接種開始した場合は合計2回で接種完了。15歳以上で接種開始した場合は合計3回接種となります。)







※キャンセルは、電話またはLINE(ID : @243txycc)でもお受けします。
一人でも多くの方が希望時間に予約できるよう、早めの連絡をお願いします。

LINE ID : @243txycc (24時間受付)


【予約について】

インターネット予約をご利用いただけます。(2か月先まで予約可能)

●診察:当日予約も可。来院までに必ずオンライン問診票へご記入ください

予防接種:感染および安全対策の為、完全予約制です。一週間前までの予約が可能。
おたふくかぜワクチンはオンラインおたふくかぜワクチン予診票をご利用ください。

症状に応じて診察の順番が入れ替わることやお待たせする場合があります。
ご希望時間に診察を行えない場合がありますことをご理解ご協力いただけますようお願いいたします。

※健郎医師の診察(第2・4土曜日)は、電話または受付でご予約下さい。

【感染対策について】

感染症状のある方/ない方を空間的に分離して診療を行っています。

(感染症状とは、発熱、咳・鼻水、咽頭痛、腹痛・下痢、頭痛、倦怠感、関節痛など)

●熱や風邪症状のある方 ..
※2歳以上の方はマスク着用をお願いします。

到着されましたら、電話またはスタッフへ声をかけてください。 

診察の順番になりましたら、
入り口B(P側)をご利用ください。

●定期受診・6ヶ月までの乳児 ・予防接種・発達相談など..
入り口A(R176側)
からお入りください。






第2、4土曜日は健郎医師(小児神経・てんかん専門医)と千尋医師の2診体制です。
第1、3、5土曜日は千尋医師が担当します。
 


 


KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう
KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう

画像タップで電話をかけられます。

*診察・予防接種の予約は2か月先まで可能です。
*診察は当日予約も可、予防接種は一週間前までの予約が可能です。
*第2・4土曜日健郎医師の診察は、電話もしくは受付でご予約下さい。

 

※キャンセルは、電話またはLINE(ID : @243txycc)でもお受けします。
一人でも多くの方が希望時間に予約できるよう、早めの連絡をお願いいたします。


〒669-2214 兵庫県丹波篠山市味間新64-4

グーグルマップを開く



助産師による赤ちゃん相談を始めました。<予約制>

赤ちゃんのこと、お母さん自身のこと、子育て、予防接種、母乳のことなど
どなたでも、どのようなことでもお気軽にお尋ねください!
予約優先(予約枠に空きがある場合は当日予約も可能です。)
費用はかかりませんのでお気軽にご相談ください。


[相談例]
●赤ちゃんのこと..ミルクや母乳量、予防接種、夜泣き、皮膚、便、成長(身長・体重測定)など
●お母さんのこと..おっぱい、食事栄養、子育て(赤ちゃんのきょうだいも)など

[予約方法]
電話または、クリニック受付

[日時]
毎月 第2火曜日 13:30~16:00
日程変更する場合がありますので、HPまたはInstagramでご確認ください。

※医師による2週間健診、1か月健診等をご希望される場合は自費診療となります。
電話でご相談ください。

>赤ちゃん相談オンライン問診票




すぎもとボーン・クリニークは..

「こどもが安心する快適な場所であること」
「こども本人の目線を常に意識して治療内容を考えること」を大切にしています。

わたしたちが行うのは、
医師やスタッフがあたたかく寄り添う診療所での治療です。
感染症以外にも、喘息、食物アレルギー、便秘、夜尿などの診療も行っています。

血液検査が必要な場合は、こどもが安心できるように、
保護者の方と一緒に採血を行っています。

こどもたちの好きな場所であること。
医療が心地よい日常の中にあること。
母親の目線を持つこと。





[医師]

杉本千尋

川崎医科大学卒業
兵庫医科大学小児科入局
宝塚市立病院
ベリタス病院
2018年5月より、すぎもとボーンクリニーク所長
[医師]

杉本健郎

小児神経専門医
てんかん専門医

1980年 関西医大大学院修了
2008年 すぎもとボーンクリニーク所長(2018年退任)
[助産師]
[看護師]
[事務長]
[医療事務]






クリニックのSNS




●当クリニックは兵庫県疾病対策課との協定のもとに、受診歴のないお子様の発熱に対応する医療機関です。
●マイナ保険証の利用について:当院はマイナンバーカードによる資格確認ができます。マイナンバーカードを保険証としてご利用いただくことで診療情報をより正確に取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めさせていただきます。
●オンライン資格確認について:当院では、マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」に対応しております。オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができます。また、医療DXに対応する体制整備として「電子処方箋」および「電子カルテ情報共有サービス」の導入に向けて取り組んでおります。なお、当院では厚生労働省の定めに基づき「医療情報取得加算/医療DX推進体制整備加算」を算定しております。質の高い医療の提供に努めておりますのでマイナンバーカードのご利用にご協力をお願いいたします。
●明細書発行について:当院では患者様への情報提供を積極的に行うため領収書の発行の際に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。なお、明細書が必要ない場合はお申し出下さい。
●一般名処方について:一般名処方とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。これにより、有効成分の同じお薬が複数あれば、先発医薬品・後発医薬品(ジェネリック医薬品)をご自身で選ぶことができ、特定のお薬の供給が不足した場合であっても、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。また、一般名処方を希望されない患者様につきましてはその旨をお伝えください。




MENU