[臨時休診のお知らせ]
事務作業のため、6月7日(水)、6月16日(金)午後診療、7月5日(水)、7月6日(木)、8月9日(水)を臨時休診させていただきます。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
※診察予約のキャンセルは、電話またはLINEにてお受けします。
ひとりでも多くの方に希望日時のご予約をしていただくため、キャンセルが決まり次第すぐに連絡をよろしくお願いいたします。
●1ヶ月健診をご希望の方は、電話でご予約ください。
[おたふくかぜワクチン予診票]
おたふくかぜワクチンを予約された方は、事前にオンライン予診票のご入力をお願いいたします。
[マイナ保険証の利用について]
当院はマイナンバーカードによる資格確認ができます。
マイナンバーカードを保険証としてご利用いただくことで診療情報をより正確に取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めさせていただきます。
[インターネット予約]
インターネット予約をご利用いただけます。
予約の際は、かならずオンライン問診票をご記入ください。
症状に応じて診察の順番が入れ替わることやお待たせする場合があります。
ご希望の時間通りに診察を行えない場合がありますことを、ご理解ご協力いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。
インターネット予約では、2か月先までの診察・予防接種の予約が可能。
診察は当日予約も可能、予防接種は一週間前までの予約が可能です。
◆受診される方は必ずオンライン問診票をご記入ください。
◆第2・4土曜日健郎医師の診察は、電話または直接窓口でご予約下さい。
◆予防接種のスケジュール等の相談は、お気軽に電話もしくは窓口へ!
[感染症対策について]
●感染症状のある方、感染症状のない方を時間的・空間的に分離して診療を行っております。
◆感染症状とは、発熱、咳・鼻水、咽頭痛、腹痛・下痢、頭痛、倦怠感・関節痛など。
インフルエンザや新型コロナの方と接触した可能性がある方も含む。
●当院は新型コロナウイルス感染症に対する「発熱等診療・検査医療機関」に指定されており、医学的に必要と判断した場合は公費での新型コロナウイルス検査を行っております。
当院で使用している検査機器は、「PCR法」と同じ核酸検出検査である「NEAR法」(等温核酸増幅法)を利用しています。
「NEAR法」とは、従来の「PCR法」と同等の精度を有しており、かつ、短時間(判定時間13分)で結果判定可能です。厚生労働省より新型コロナウイルス感染症の検査診断法として保険適用の承認済みです。
また、唾液による「PCR法」検査も行っております。外部の検査機関で行うため、結果は翌日以降のご報告となります。来院されましたらクリニック内には直接入らず、車内から電話、もしくはLINE(下記QRコード)へ到着をお知らせください。指示があるまで、車内でお待ちください。
※2歳以上の方はマスク着用をお願いします。
※クリニック内における感染対策のため現在トイレは使用できませんので、ご自宅を出られる前にトイレを済ませてからお越しください。
LINE ID : @243txycc
●クリニック内感染対策を行っております。
安心してご来院ください。
感染対策のため、クリニック内は24時間換気を行い、診察時間帯は定期的に窓を開放し外気換気を行っております。
クリニック内を2つのエリアに分けて、アクリル板とカーテンにてエリアを分断し、それぞれの出入口と受付、診察室を設けております。
熱や風邪症状のある方 .. 来院されましたらクリニック内には直接入らず、車内から電話、またはLINE(上記QRコード)へ到着をお知らせください。お呼びするまで、駐車場の車内にてお待ちください。クリニック建物内へは入り口B(駐車場側)よりお入りください。状況により、特設テント、または車内にて診察を行う場合があります。
定期受診、6ヶ月未満の乳児 、予防接種、発達相談、風邪症状のない方.. 来院されましたら、直接入り口A(国道側)より建物内へお入りください。
第2、4土曜日は健郎医師(小児神経・てんかん専門医)、第1、3、5土曜日は千尋医師が担当します。
*診察・予防接種の予約が2か月先まで可能です。
*診察は当日予約も可能、予防接種は一週間前までの予約が可能です。
*第2・4土曜日健郎医師の診察は、電話もしくは直接窓口でご予約下さい。
※診察予約のキャンセルは、電話またはLINEにてお受けします。
ひとりでも多くの方に希望日時のご予約をしていただくため、キャンセルが決まり次第すぐに連絡をよろしくお願いいたします。
すぎもとボーン・クリニークは、
「こどもが安心する快適な場所であること」
「こども本人の目線を常に意識して治療内容を考えること」を大切にしています。
わたしたちが行うのは、
医師やスタッフがあたたかく寄り添う診療所での治療です。
感染症以外にも、喘息、食物アレルギーなどの診療も行っています。
血液検査が必要な場合は、こどもが安心できるように、
保護者の方と一緒に採血を行っています。
こどもたちの好きな場所であること。
医療が心地よい日常の中にあること。
母親の目線を持つこと。
[医師]
杉本千尋
川崎医科大学卒業
兵庫医科大学小児科入局
宝塚市立病院
ベリタス病院
2018年5月より、すぎもとボーンクリニーク所長
[医師]
杉本健郎
小児神経専門医
てんかん専門医
1980年 関西医大大学院修了
2008年 すぎもとボーンクリニーク所長(2018年退任